2015年のまとめ2016年の予定
29日の夜9時出発、毎年恒例の年末夜走りマラニックでした。
本隊は夕方5時に近鉄四日市駅前をスタートして、伊勢神宮内宮往復の150kmでしたが、僕はラン友ちえみんさんご夫妻が津市江戸橋にオープンされたコーヒー豆屋さんで本隊と合流し、復路の松阪駅で離脱の71kmでした。
昨年は100km走ったら影響がかなり残り、新年恒例の3kmレースをまともに走れなくなったため、今年は早目に離脱させてもらいました。
久しぶりの夜走りマラニックでしたが、相変わらず寝ずに動き続けることに関しては強いことを確信しました。
2015年を振り返る
1月 2014年末に出た那覇でリタイアしてしまい、ずいぶん心配して臨んだ昭和村ハーフマラソン。
目標達成はできませんでしたが、心配するような状態ではないことを確認できました。
2月 今年最も集中して臨んだ別大。
なんと40kmで関門に引っかかってしまいました(=´Д`=)ゞ
サブ3.5が当たり前だった時代に別れを告げることになりました。
年齢による衰えを認めなくてはなりません。
別大の10日後に法隆寺ハーフを予定していましたが、こちらはインフルエンザのためDNSでした。
1ヶ月の間にDNFとDNS両方やったのは初めてです。゜゜(´□`。)°゜。
3月 静岡マラソンに出ました。
あまり調子は良くなく、大会会場ではアップをする場所も無かったのでファンランにしておこうと思いましたが、走り始めたら意外に調子が良かったので真剣に走りました。
ネットタイムではサブ3.5で走れましたが40km通過タイムを見ると別大だったら関門に引っかかってましたね。
ウィメンズの応援にも行ってきましたよ~o(*^▽^*)o
とくしまマラソンにも出ました。
今年はグロスでのサブ3.5が無いのでガチで走るつもりでしたが、徳島のケーブルテレビさんからスーザフォンマラソンに関する取材のお話をいただいたため、あっさりとスーザフォン担いで走ることに決めました。
那覇でのDNF以来不安でしたが、徳島では問題なく走れたので安心しました。
4月 地元四日市10kmにスーザフォン担いで出ました。
地元四日市の大会ですが、昨年テレビ取材の話を断られたこともあり、なんだか気分が乗りませんでした。
来年は出ないかもしれません。
とっても好きな焼津ハーフに、今年も出ました。
久しぶりにカツオが当たりましたよ(゚▽゚*)
けど記録はダメダメで、大会ワーストでした。
100kmサブ10を狙って水都大阪に出ました。
サブ10どころか11時間以上かかってワーストを更新しました。
水都大阪の3日後、横浜へ駅伝を走りに行ってきました。
体力的にはかなりきつかったのですが、楽しさは今年のトップ3に入ります。
5月 仙台ハーフを走ってきました。
3月からフルマラソンの記録を上げるための練習に取り組んでいるのですが、この大会はその対策としてのペースで走りました。
大崩れした焼津より2分ほど速く走れました。
とっても楽しい観光ランでした(*^-^)
島根県のえびすだいこく100kmも行ってきました。
大会の1週間ほど前だったか、大会本部から選手宣誓を打診されました。
走るほうはワースト大幅更新でがっかりでしたが、初めての選手宣誓は良い思い出になりました(o^-^o)
6月 久しぶりに名古屋の平和大好きマラソンに参加させていただきました。
名古屋に残る太平洋戦争の被災跡をめぐるマラニックです。
戦後70年、参加者の中の年長者にも戦争体験者はいません。
僕を含む年長者の親世代が戦争体験者。
戦時中の話を親から聞いた我々が、これからは次世代に伝えていかなくてはいけませんね。
平和はありがたいです。
7月 初めて富士山に登頂できました。
火口は想像していた風景と全く違いました。
1合目から登るのはかなりきつかったのですが、来年も絶対に登りたいです(^Д^)
毎年恒例の小布施見にマラソン
西は徳島、東は群馬、スーザフォンが縁で知り合った方々が中心となって集まっていただきました。
スーザフォンを担いで走っていなかったら、たぶんみなさん知り合ってはいませんでした。
長年続けているスーザフォンマラソンの活動が実を結んだようで、本当に涙が出ますね。
ただこの大会、来年はエントリー料が一気に2000円も上がります。
人気があるのに乗じてか、異様な上がり方です。
抗議したいです。来年は不参加ということで気持ちを伝えます。
小布施の次の週はサンフランシスコマラソンを走りました。
アメリカはスーザフォン担いで走ると本当にウケますね。
ゴールの感動も倍増します。
8月 昨年もお世話になったのですが、今年も走る村長野県売木村でラン合宿。
講師は24時間走日本代表の重見選手です。
普段と違う練習盛りだくさんで、筋肉痛に見舞われるのですが、強くなった気分に浸れますよ(*^.^*)
高野山180町石というトレランの大会に行ってきました。
1町というのは約190mという長さの単位で、このような町石が180ある参道を走る大会です。
あいにくの雨模様でしたが、厳かな気分に浸れました。
来年も出たい大会です。
9月 秋田県へ行ってきました。
今年3本目の100kmでした。
東北のウルトラは昨年の岩手に次いで2度目です。
ここも良い大会ですね。
10月 マラソンシーズンが本格化してきました。
かもしかハーフマラソンの練習会に参加させていただきました。
毎年恒例、かもしかハーフマラソンのペースランナーは5年目です。
昨年はゴールがかなり危うかったのですが、今年は余裕がありました(*´v゚*)ゞ
その1週間後、初めて大阪マラソンを走りました。
スーザフォンマラソン、今年3本目です。
9月にテレビ取材のお話をいただき、ゴール後のスタジオ生放送に出させていただきました。
11月 大阪の次の週は大垣ハーフマラソンを走りました。
目標タイムには届きませんでしたが、練習の成果は感じました。
この秋の本命レース、福知山を走りました。
31kmまでは順調でしたが、その後ふとももに痛みが出始め、信じられないほどペースが落ち、ここ数年の同時期の大会よりも悪いタイムでした。
大会の数日後接骨院へ行ったら、筋肉の衰えではなく頚椎の問題だそうで、どうやらスーザフォンを演奏しながらドラムを叩くのが影響しているようなので、来年の新宿トラッドジャズフェスティバルではこのスタイルをやめようと思っています。
12月 ホノルルマラソンに行ってきました。
今年4本目のスーザフォンマラソンです。
まだ記憶に新しいのですが、高石ともやさんとず~っと一緒に演奏しながらゴールという面白い体験をさせていただきました。
この様子は来年テレビで見られるかもしれません。
楽しみにしています。
2015年を振り返ってみると、記録的にはダメダメでしたが、記憶に残る面白い体験がたくさんありました。
特には身体に悪い所もなく、親は二人とも元気だし、仕事もそこそこ順調で、かなり良い年だったと思います(´∀`)
2016年ですが、少々参加大会を減らしたいですね。
1月一色ハーフ 2月別大 3月篠山 4月焼津ハーフ 7月ゴールドコースト
これだけがエントリー済みの大会です。
5月は超ロングの大会に挑戦する予定です。
今年はやめましたが、9月はまた24時間走に出ようと思います。
スーザフォンを初めて担いで走った大会で、本当にいろいろな思い出が詰まった小布施見にマラソンですが、来年は出ません。
人気に乗じて大幅な値上げをする大会に加担したくないです。
スーザフォン担いで走るのは、今のところゴールドコーストだけですが、またどこかで見かけたら声をかけてくださいねヽ(´▽`)/
約20年ぶりのサンフランシスコでしたが、あまり変わっていませんね。
« 2015ホノルルマラソンその3 | トップページ | 50肩 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 奇妙な夢(2018.04.03)
- 3月のまとめ4月の予定(2018.04.02)
- ピアノ修理 小口貼替(2018.03.30)
- あと1日(2018.03.14)
- 階段生活4日目(2018.03.08)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1025283/63237386
この記事へのトラックバック一覧です: 2015年のまとめ2016年の予定:
コメント