カーナビ
初めてカーナビが付いている車に乗ったのは、15年ほど前だと思います。
もっと前から存在していましたが、たいして必要性を感じることも無く、買った車にたまたまついていたのが最初でした。
使い始めたらやめられませんね。
もう昔のように車を停めて地図とにらめっこしたり、助手席で地図を見られない人にムッとする必要もなくなりました。
これはDVDのナビでしたが、数年使っていたらどんどん動きが悪くなってしまいました。
以前よく一緒に行動していたラン友の初フルマラソン挑戦で一緒に福知山へ行くことになり、それを機にHDDナビに買い替え。
それから8年ほど経った今、ナビは調子よく動いているのですが、あちこちに表示されない道がたくさんできました。
さらには最近新規の顧客がたくさんあり、ほとんどのおうちがまったく検索できません。
ケータイのナビを使って対応していたのですが、あれは自分の知らない家を知らないと言わずに違う場所へ導くんですよ。
で、とうとう買い換えました。
こちら、以前はけっこうバカにしていたポータブルナビです。
良いところ
安い 最初は以前と同じようにダッシュボードに組み込むタイプを買うつもりだったんですが、かなりお安いモデルにしても取り付け費がかかるのでそこそこのお値段。
がんばれば自分で取り付けできるかもしれませんが、その間仕事を休むとなるとそれなりに費用以上の損害。
その点、ポータブルナビなら自分で取り付けてもたいして時間がかからない。
これはピラーのところなんですが、パッキンみたいなやつ、あれの取り外し方をネットで調べてやってみました。
意外なほど簡単でしたね。
ちゃんと元に戻るか心配していましたが、先日の雨でもまったく雨漏りしませんでした( ̄ー+ ̄)
このGorillaというナビのシリーズの中では一番機能が充実したのを購入したのですが、それでも5万円以下でした。
近頃流行っているドライブレコーダー、あれの購入も考えていたのですが、このナビ、カメラも付いています。
ナビ機能はかなり充実していますね。
まあ今まで使っていたナビより10年ほど新しいだけに、そんなのはあたりまえか。
購入で気をつけたのはVICS(渋滞情報)対応か。
そして、地図が更新できるか。
VICSはもちろん対応。地図の更新は3年間無料で更新可能でした。
悪い点が一つ。
僕はファンカーゴという車を15年間乗り継いでいて現在が2台目です。
若干モデルチェンジしていますが、色も同じ。
このポータブルナビっていうのは通常ダッシュボードの中央あたりに取り付けるのですが、
こんな風にメーター類が中央にあるので、ナビを取り付けられないんですよね。
まあそのうち慣れるとは思うんですが、7インチナビはちょっとジャマ。
本当は5インチが良かったのですが、そちらだとVICSに対応していない上、地図の更新が有料。買い替えとたいして変わらない更新料なんです。
ようやく新名神も新東名も誘導してもらえるようになりました。
事故を起こさないよう気をつけて、これからもあちこち出かけたいと思いますヽ(´▽`)/
« 第18回四日市シティロードレース | トップページ | 第30回焼津ハーフマラソン »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 奇妙な夢(2018.04.03)
- 3月のまとめ4月の予定(2018.04.02)
- ピアノ修理 小口貼替(2018.03.30)
- あと1日(2018.03.14)
- 階段生活4日目(2018.03.08)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1025283/59574991
この記事へのトラックバック一覧です: カーナビ:
コメント