フォト

twitter

無料ブログはココログ

2022年12月31日 (土)

さよなら2022年

相変わらず使いにくいこのブログ。半年更新しないと閉鎖になるそうなので仕方なく更新。

今年楽しかったこと、良かったこと。

8月からラジオ番組を始めた。

まあまあ大変だけど、これは面白い。

いろんなところで益々ご縁がつながっていく。無事6回目の収録が終わった。

もう一つはホノルルマラソン。行くまでは本当に面倒だなあと思っていたけれど、ともや師匠と二人でステージに立てたこと、12時間もかかったけど、無事にゴールできたこと。ホッとしたし、やはり楽しかった。

大阪の年末コンサートでともや師匠大きなコンサートは最後になったけれど、まだまだ大丈夫そう。締めの言葉を任命された。来年も頑張ろう。

一番残念だったのは長楽が閉店したこと。また近くに良い店が来ないかなあ。

2022年6月14日 (火)

2022残酷マラソン

3年ぶりの開催でした。

それにしてもこのブログは使いにくいなあ。

2022年1月29日 (土)

2020東員ロードレース

初めて?たぶん初めて5kmの大会を走ってきました。

口熊野3週間前、本当はハーフでも練習ランしたかったとこだけど、まあお付き合い兼ねてこれも面白そうかとエントリー。

HPを見たら東員町の陸上競技場でエントリーできるようなので行った。
ら、なんと工事中で閉鎖されていた。

電話してみると女性職員が出て「わかりません」とのこと。
電話を切ってからもなんだか収まらないので再度電話。
HPには連絡先として東員町陸上競技場と記されているのだ。

今度は男性スタッフに代わり、現在陸上競技場が改修中のため使用できず、今年はうちは関係していないとのこと。

まあそのうちHPに記載されるだろうと思いしばらく放置。

大会1週間前になり、さすがに記載されているだろうとみてみたが場所はそのまま東員町陸上競技場。
仕方ないので主催者の桑員陸協へ連絡したところ、トラックは使えるので場所は変わらずとのこと。

で行ってきました。
ヤバい!まじな大会でした。
大会2日前にばったり会ったあっきーさんによると、最下位になる可能性大!

選手名簿を見るとカテゴリーの40代男性は14名。あとは高校生が大勢いるのでスタートのトラックでついていけばそうそうクソ遅くは見えないか!

6時半ごろ家を出て7時過ぎには到着。
スタートの1時間くらい前からストレッチとアップ。
あぁむこうずねが痛い。ジョグとストレッチを何度か繰り返していたら、少し走れるようになってきた。

0~1km 4’47 トラックを3/4回って場外へ。時々走る東員中央公園のあたりなのでコースは慣れているし様子もわかる。

1~2km 5’00 早くも失速してきた。抑えてスタートしたはずなのに。

2~3km 5’09 途中100m少々の上りがあったので急速にペースダウン

3~4km 5’00 フラットなコースになったが、イメージより30秒遅い。

4~5km 4’47 高校生が前に2人見えていたが、追いつけなかった。この3か月くらいで一気に10歳くらい年を取ったような気がする。

このあと食事を挟んで、かもしかショートカット16kmを走ってきました。
こちらは平均5'33/kmとまあまあ走れました。

2021年7月13日 (火)

未更新期間のお知らせ

未更新期間のお知らせが来た。

本当に使いにくいなココログ。

コピペもできない。

2021年5月26日 (水)

コロナ禍

年初来話題を独占してきたコロナウィイルスですが、国内でも感染者が出たもののまだ世間は疎く、政府の対策もワイドショーでたたかれながらようやく腰を上げ始めました。

5月26日現在、かなり治まってきたのでなんだか空気が変わってきたのですが、忘れないようにブログにとどめておきたいと思います。

4月1日、三重県知事より不要不急の移動自粛が出ました。この時点ではまだ宴会をやろうとかの話が出ていたのですが、とりあえずアワイチをキャンセル。
4月7日には7都道府県に非常事態宣言が出ました。

これを機に演奏の仕事が全部中止になりました。

4月10日、三重県にも非常事態宣言が出ました。このあたりから仕事の電話をしても、けんもほろろの状態になってしまいました。
すでに決定していた仕事と依頼されていた仕事だけをこなす日々になり、GWからは全くのお休みになりました。

走る約束をした日以外は昼前まで寝て、午後2時ごろからゆっくり15km走り、帰宅してシャワー、そして口からアルコール消毒、酔っぱらって寝る毎日が続きました。

胃の調子が随分悪くなり、さすがにこれはいかんなぁってことで、市内の小中学校のピアノを無料で調整することにしました。

悪友S氏に連絡して、候補校をピックアップ。
GW明けの5月11日から週4日ピアノの細部にわたる掃除と調整を2週間続けました。

5月11日、三重県の非常事態宣言が解除、18日から小6と中3の登校、25から給食開始と一気に収束に向かったことで空気が変わりました。
一般客から仕事が入り始めたのですが、せっかくなので5月22日まで奉仕作業を続けました。
とても良い勉強になりました。

5月23日土曜日からは通常営業に戻りました。
完全に元に戻ったわけではないのでしょうが、かなり仕事は戻りました。

本当に不安な日々でした。

今年は中止だろうなと思っていたホノルルマラソンですが、エントリー情報が入ってきました。
エントリー費が5千円値上がりして3万3千円とびっくり!さらには返金なし。
日本人は1万人の制限をかけるそうです。
できれば来てほしくないってことなんでしょうね。

今年の参加は見送ろうと思っています。

2021年2月 1日 (月)

2020口熊野

2010年3:24’51
2011年3:23’57
2012年3:48’11
2017年3:34’34
2019年3:43’02
2020年3:53’51

0-5km538-528-516-516-519(26'56)   
     194-199-198-198-199spm
           91-90-95-95-94cm                 
6-10km518-519-523-516-517'(26'33/53'29)  
            198-197-196-197-197spm  
            93-94-94-95-95cm        
11-15km516-518-516-511-518(26'19/1:19'48) 
              196-197-197-197-196spm  
              96-94-95-97-95cm      
16-20km512-511-517-519-517(26'16/1:46'04) 
              196-197-197-197-199spm  
              97-96-95-95-94cm      
21-25km515-519-513-517-520(26'24/2:12'28) 
              198-197-197-197-197spm  
              95-94-96-95-94cm                     
26-30km513-521-515-518-525(26'32/2:39'00) 
              197-198-197-197-198spm
              96-94-96-95-93cm         
31-35km524-521-533-540-555(27'53/3:06'53) 
              197-197-197-197-197spm
              93-94-92-89-86cm         
36-40km553-600-628-644-700(32'05/3:38'58) 
              197-197-196-194-193spm
              86-84-79-77-74cm      
41-Goal 651-617-159(14'53/3:53'51)
              193-197-198spm
              75-80-86cm

6回目の口熊野、結果は散々、大幅ワースト更新でした。

前日9時に出発。鬼が島、丸山千枚田を観光して上富田町に向かいましたが、途中まさかの通行止めでUターン。

7時間もかかってようやく受付。

宿泊は白浜の銀翠。夕暮れの中、真っ白な白良浜を見て、日本3大酒場の長久へ。
うーん、客あしらいやメニュー等いたって普通。なぜにそこまで高評価なんだろう。

ホテル前のコンビニで翌朝の食事を購入。
ホテルに電子レンジがあるのでうれしい。

就寝は10時ごろ。
翌朝は5時起床でホテル向かいのコンビニへコーヒー買いに。

7時にホテルを出発して会場近くの中学校へ駐車。
いつもの場所に陣地設営。

9時アップに出発。
9時半整列。

今回は練習でも5分半すらきつかったので目標はサブ4。
まあタイムは残念ですが、現在の実力からすればよく走れたと思います。

また練習内容を練り直して来シーズンに備えたいと思います。










 

 

 

 

2020年12月31日 (木)

2020年

ブログをまったく放置していたら、閉鎖勧告が来ました。

使いにくいんですよね、今のココログ。

 

さて今年も最後の日が来ました。
本当に大変で不思議な年になりましたね。
そしてまだ継続中なのが困りもんです。

そんな中で新しく見えたもの、新しい経験だとかなんだかんだで楽しんでいることもあったりの毎日です。

(仕事)
非常事態宣言が出て以来2か月ほど全く仕事にならず、当然収入は無くなり、ずいぶん不安になりました。
休んでいる間、スーザフォンやピアノの練習をしようと思っていたのですが、けっきょく全然やりませんでした。

毎晩遅くまで飲酒し、適当な時間に起きてTikTok観たりゲームしたりの毎日。
飽きたら15キロくらい走って。

仕事せずぶらぶらしているのに耐えられなくなって思いついたのが学校のピアノの整備。

調律は予算化されているのですが、調整やきれいにすることには予算が出ないため学校のピアノってひどい状態。
思いついてすぐに悪友で音楽の先生をしているS先生。

S先生からの連絡で何校かボランティアで伺わせていただきました。

そんななか期待もしていなかったものを購入していただいたりで予想外の収入もありました。

仕事ができなかったのは5月の第3週目あたりまで。
その後はまったく順調で、結局収入増で今年を終えることができました。

(演奏)
演奏の仕事、リーマンショックあたりからずいぶん暇になっているのですが、それでも何度かは演奏の仕事をこなしていたのですが、今年は見事なまで無くなってしまいました。

そんな中、11月に小学校からの演奏依頼がありました。
この学校もピアノ整備にボランティアで伺った学校です。

今年初めての演奏、涙が出ました。
40年くらい演奏の仕事をしていますが、これは初めての経験でした。

(ランニング)
2月に出た口熊野がけっきょく唯一の出場大会になりました。
この次の週から大会はほぼ中止になりました。

それでも毎日走っていたのですが、5月だったかジョグの途中で歩いたらそれ以降ほとんど走れなくなってしまいました。
300m走ると150m歩く繰り返し。
まあ時間があるので毎日15kmはこなしていました。

それにしても走れない。300m走ると30km走ったくらいの疲労感があるのです。

6月には歩いたり走ったりしながら伊勢へも行きました。
まあ秋になれば走れる、という気持ちがありました。

ところが秋になってもほぼ変わらず、さすがに焦ってきて動画を見て研究しました。

歩く時のストライドは81cm、走ると76cm。
これはおかしい。原因は何だろう。

動画を観るうちに自分の欠点も見えてきました。

10月にようやくキロ6分半ペースで30km走。徐々にペースを上げ、やっと5分半ペースも見えてきました。

そして昨日は恒例の年末走。伊勢神宮から津まで約50km、歩かずに走りきることができました。

コロナが無かったら、もう走ることに飽きていたかもしれない。

これからも今のような生活が続くことと思いますが、常に前を向いて進んでいこうと思います。

2020年1月26日 (日)

2020年

このところブログから離れていました。

これからも書いていくのですが、今後は非公開にします。

夏を過ぎた頃から自分でも信じられないほど急速に走力が低下しました。
今ではキロ5分半が楽に走れない。
何が悪いのかも分かりません。
ずーっと疲れが取れない感じです。

まあ走るのは好きなのでやめはしませんが、記録があまりにも不甲斐ないので公開しません。

昨年末ですが、恒例の伊勢神宮からのマラニックは悪天候のため中止。
チームの忘年会は予定通り開催し、楽しく年末を過ごしました。

元旦は一昨年から行っている多度山からの初日の出。
ヘッデンが壊れたり車のリモートキーが使えなくなったりとアクシデントはあったものの楽しく新年を迎えることが出来ました。

3日はこれも恒例の大羽根公園ぐるぐる走。
平均ペース5’30/kmすらクリアできませんでしたが、なんとか30km走りました。

いつも以上に楽しい正月休みを過ごしました。

その後は毎日忙しく過ごしています。

例年以上に暖かい冬です。雪が全く降りません。

来週は大会です。もうサブ4できるかどうかのレベルになってしまいましたが、楽しんで走りたいと思います。r

2019年12月22日 (日)

スーザフォンマラソン26本目ホノルルマラソン2019

今年もホノルルマラソンに参加しました。2015年から5年連続、6度目の参加でした。

エアは昨年から関空発のエアアジア。夜11:40発なので仕事をしてからでも間に合います。自宅を6時過ぎに出発。関空へ行ってしまうとほとんどのお店が閉店間際のため落ち着いて食事できないので、岸和田のSAで夕食を済ませました。

チェックインを終えて缶ビールを飲み干し搭乗口へ向かっていると、時々大会でご一緒するフナッシー姉妹姉がチェックインカウンターの前に佇んでいました。フナッシー妹がパスポートを忘れて取りに戻っているとのこと😱 間に合って何よりでしたね

この日は朝からいろいろ気になることがあり、結局ほぼ眠らずにホノルル到着。
コンベンションセンターでセーラームーンと合流し、ご好意で彼の運転するレンタカーに乗せていただきワイキキへレンタルWi-Fiを借りに。帰りは大会トロリーに乗りました。6回目で初めて乗りました。

気分が全く盛り上がらなかった今回は、この後白木屋でビール飲みながら食事、少しホテルで寝た後ドンキでお土産購入で終了です。
土曜日はともや師匠のライブです。相変わらずほぼぶっつけ本番。事前にいただいてた演奏リストに無いイマジンでスタート。それも師匠と2人きりで。かなりボロボロだったにも関わらず師匠が喜んでくれて良かったです。

78576290_442642350008810_537079770676146

終了後は仮装仲間や顔馴染みさんたちと合流してランチ。また白木屋。

79707185_1738276346308177_87912609391868

いつもスタートと同時に打ち上げられる花火が、なぜだか今回は上がりません。
結局スタートから10分近くたってようやく上がりました。

78965387_449273869315945_674033862713121 

80239513_707237889803918_313582815192232 

3kmあたりで演奏しているSt.Andrews school band。今回ご協賛いただきました弥富ライオンズクラブ様からの協賛金をそっくりそのまま記譜させていただきました。

78568894_585251635544089_658773029155137

今年も一緒に演奏させていただき、ありがとうございました。

79941487_2566466063421460_83580847368741

今年は雨の心配は全く無く、で暑い。歩く歩く俺たち♪ とっても辛そうでした。

78953507_749455948862510_474995115180844

次から次とだれか話しかけてくれるので気分が和らぎます。

79298763_944700649264618_407815775491981 

今回はこんなパネル。

78856230_577173903048500_653104825093639

アコーディオンのクリスティさん。中古ながらも、ようやくアコーディオンを入手して久しぶりに演奏を披露していました。
今年も昨年の完走メダルをプレゼント。

79990971_452361279035597_438191482868858

ホノルルマラソンから、もう2週間も経っちゃいました。
自分のことで感動とか楽しかったこととかはあまり無いのですが、とっても感動したしうれしいし誇りに思ったことが一つ。
今年の1月だったかあるお宅へ4年ぶりに調律に伺ったときのこと。
元小学校の先生だった60過ぎの女性。「今も走ってますか?」と聞かれ、ホノルルマラソンのことやら高石ともやさんのことやらお話ししました。
4月だったかこの女性から、「まったく走ったことないし運動もしてないけど、私でもホノルルマラソンて完走できるやろか?」とLINEが。...
「20キロ歩けたらゴールできると思いますよ」と全く根拠のない返事をしてしまいました。
そしてその数日後、「出ることにしたで、いろいろ教えてね」と。
元同僚だったやはり60過ぎの女性2人と共に挑戦するらしい。走るのは絶対に無理なので全部歩くとのこと。仲間のお一人が高石ともやさんの大ファンで、遠くからしか見たことない高石さんを40年ぶりくらいに見るのを、それも間近で見てお話しするのをすごく楽しみにしていること。
その後はときどき思いついたように近況を報告してくれました。
20キロ歩けるようになったこと。
GPSの時計を買ったこと。
CWXのタイツを買ったこと。
膝が痛くなって接骨院に通っていること。
真夏のすごく暑い時に、3人でしゃべりながら33キロ歩いたこと。

ホノルルは行くのも行動も全く別だったのですが、みなさん海外慣れしてらっしゃるようで、レンタカーで観光されたりと、まあメンタル面は心配なさそう。
大会当日お天気も雨の心配は全く無く、暑くはなりそうでしたが日本の夏に比べりゃなんてことない。
ホノルルマラソンに今年参加された方が既に書いてらっしゃるように花火が上がらないというトラブルの中スタート。
僕は高石ともや師匠と一緒に先頭あたりで端っこに寄ってランナーが通り過ぎるのを見送りながら適当なところで歩きながらスタート。この頃にはようやく花火も上がりました。
3人のおばちゃんたちは、まだ通過してませんでした。
ともや師匠と僕らはいつもに増して歩き通し、おしゃべりし演奏して、先行するランナーとすれ違うあたりでは立ち止まりお話しして記念撮影して。
というあたりでようやく3人のお姉様方が追いついてきました
「20キロあたりで心が折れかけてきとったらスーザフォンの音が聞こえてきて、いっぺんに元気になった!」とお元気なご様子。
そこからは本当にずーっと元気でおしゃべりしたり歌ったり写真撮ったり。
ともや師匠と僕、ここ3年は8時間半というゴールタイムでしたが今年は9時間半。いくら歩きとはいえ7時間を超えたあたりからは僕もあちこち痛くて辛くなってきましたが、お姉様方に尋ねたら、「どっこも痛くない!」
で、見事ゴール。
新聞の暮らしの作文に投稿したそうです。採用されるといいなあ

 

 

79902732_1408853089284052_78754340761344

マラソンですが、師匠、「今年は全く走れない!」と揖斐川マラソンでご一緒させていただいたとき宣言されてた通りでオールウォーキング!9時間半かけてゴールしました。

79729701_1352868518218153_43897072651631

こちら、貴重な走っている姿。

76756848_2556647604622066_11413643617936

残念ながら、今年は新聞に掲載されず。たぶん初めてかな。

79115682_1063293607350881_19296616285093

たまたま師匠たちと帰りの飛行機が一緒でした。
ホノルルで飲み納め。

声をかけていただいた大勢のみなさん、ありがとうございました

2019年12月 6日 (金)

スーザフォンマラソン25本目2019大阪マラソン

78266596_1052208651838134_58439824700342

大阪マラソンを走ってきました。
2015年以来です。

ちなみに2015年は

Photo_20191206022101

太陽の塔でした。

このときはテレビにも出演したし新聞にも載ったりで注目を集めましたが、今回はひっそりしたものでした。

とはいえ、チコちゃんの人気は凄まじく、100m走ると15回位「チコちゃん、ガンバレ!」と声援が飛ぶ、といった状況でした。

まあ成功としましょう。

72897277_2730841956958754_75717522501926

相変わらず激コミでしたね。

スーザフォンへの反応もうすくって、担いできたことを激しく後悔しました。

駐車場は1000円固定と高飛車な値段設定でしたが、早く出てしまいたかったので受付しただけで出てしまいました。
スーザフォンを片付けてもう一度入ればよかったな。

今回から大阪城発着の新コースになったため、車を大阪城付近に停めに行きました。
が、予定していた府庁舎のタイムスはクローズ。
グルグルしてようやく見つけました。駐車料金はたぶん3300円。この日の分と翌日のそれぞれ最大料金の合算です。

通りかかったタクシーを止めて道頓堀のホテルへ。料金は1000円少々。
歩いても30分程度の場所だったので電車に乗るよりかタクシーを選択しました。

道頓堀に泊まるなんて初めて。楽しみだなあ。

76953562_1407050232777439_59552483738407 78468940_1244001412450367_15875978702765 69937906_3085044518178109_56939074650793

道頓堀クルーズなんてものに乗っちゃいました。もちろん初めて!

78115974_435010240471849_530060552439437

夕食はこれぞ大阪メシ!みたいな外人観光客食べるようなセットをいただきました。

翌朝は5時ごろ起床。
タクシーで7時過ぎに会場へ向かう予定です。

朝5時に起きて近所のコンビニへ朝食の買出し。

まあお天気は良さそうです。

食事をしたりテーピングをしていたら7時になったのでチェックアウト。フロントでタクシーを頼んだのですが、ことごとくつながりません。
仕方ないので大通りに出て流しのタクシーを捕まえることに。

幸いなことにすぐ捕まえることが出来ましたが、7時半頃から交通規制が始まるためタクシー各社営業をお休みするようです。
タクシー使うなら予約必須ですね。

駐車場でスーザフォンを組み立てて会場に向かいます。

なかなか会場に入る場所が見つからず、係りの方に無理を言って通してもらいようやく中心部へ。

ぼちぼち知り合いにもであってテンションが高くなってきました。

78190829_989936584715465_445139958269739

ちょっと早いなあと思いつつも荷物預けに向かいました。
前回出たときはすぐそこ!って感じでしたが今回は遠い!なんだあれ!

あんな遠い荷物預けは初めてです。

僕はBブロックなんですが、もう入場ゲートの閉門時間には間に合いません。
まあスーザフォンを持っているので一番後ろへ行こうと思ってはいたのですが、今回から採用されたウェーブスタートの第2ウェーブすら危うくなってきました。

まあなんとか時間外だったものの第2ウェーブに入れていただきました。

そしていつの間にかスタート。
前の人に付いて前進していたら、いつのまにかスタートでびっくりしました。

スタートしたらすぐに追手門学院?のブラスの演奏。
パプリカをやりやすいキーで演奏していたので一緒に吹かせてもらっていたら係員にスタートするよう促されました。
いつの間にかだれもいなくって、しばらく独走していました。

演奏していたのに入りの1kmが6分台!

まあそのあとは落ち着いたペースに戻りました。

73498010_1572965386189534_52548727598712 75627512_472237183406281_173872887025054 78776002_444835252892234_497614108185172

楽しい楽しい42.195kmでした。

 

«第29回福知山マラソン